【塾講師が教える】筑波大学の英語試験の対策方法

この記事は「塾講師が教える筑波大学の2次試験の英語対策法」です。

筆者の私は塾で筑波大学だけでなく他大学の受験対策も行っていますのでその経験を活かした対策法を紹介したいと思います!

筑波大学二次試験の英語は全学部共通ですので、筑波大学を受験しようとしている人は参考にしてみてください。

塾の先生ってことは対策もバッチリそうだね!!

試験の構成と特徴

・120分の試験で大問は3つ

・文量が多いので、時間が足りなくなる傾向

・筑波大学を目指す受験生のレベルで考えると、それほど難しくはない

試験のレベルと特徴

・単語レベルは共通テストから多少上がる程度

・文量が割と多いので、スピード感を持って解いていく必要があります

・英作文をたくさん練習して上手に書けるようにしておけば、英作文から書き、長文に戻って解くといった解き順もおすすめ

解答のコツ / 解答順

大問1:長文読解

問題文の文量が多い(長い)ので、速くかつ丁寧に読まなければならない。英語はたくさん読めば読むほど慣れてきて速く読めるようになるので、過去問を中心に長文問題を数多く練習しておきましょう。内容説明の問題は過不足なく丁寧に解答することを意識しましょう。

大問2:長文読解

大問1と同様、割と長めの文章になるので、問題で問われていることにしっかりと目を通し、本文を読み始めるようにしましょう。さまざまなジャンルの話が出題されるので、好き嫌いなくいろんな文を読む練習をしておきましょう。基本的な語彙・構文・語法も覚え、「なんとなく」で読まないように対策しましょう。

大問3:整序問題と英作文

整序問題は基本的な文法・語法・構文を覚えておけば問題なく解けるだろう。ここは満点を取って当たり前、くらいに考えておいた方がいい。過去問を解いてミスがある受験生は、問題集を使って整序問題をたくさん練習しておくべき。英作文は問題の指示に「問題文の内容をふまえて」と書かれているので、必ず問題文に目を通して取り組みましょう。日頃から自分の意見をアウトプットする練習も忘れずに。

私がオススメする対策本や方法

・どんな話題が出題されても困らないように、さまざまなジャンルのことに興味を持ち新聞(日本語でOK)を読んだり、英語長文を読んだりしておきましょう。

・「やっておきたい英語長文」や「英語長文レベル別問題集」など、シリーズになっている長文問題集の標準レベル→難関レベルと解いておくとよい。「やっておきたい英語長文700」「英語長文レベル別問題集5上級編」まで徹底的に復習することをオススメ。

やっておきたい英語長文500 改訂版 (河合塾SERIES)
やっておきたい英語長文500 改訂版
やっておきたい英語長文700 改訂版 (河合塾SERIES)
やっておきたい英語長文700 改訂版
英語長文レベル別問題集4 中級編【改訂版】 (東進ブックス レベル別問題集)
英語長文レベル別問題集4 中級編【改訂版】
英語長文レベル別問題集5 上級編【改訂版】 (東進ブックス レベル別問題集)
英語長文レベル別問題集5 上級編【改訂版】

過去問題

筑波大の英語15カ年 (難関校過去問シリーズ)
筑波大の英語15カ年 (難関校過去問シリーズ)
筑波大学(文系-前期日程) (2025年版大学赤本シリーズ)
筑波大学(文系-前期日程) (2025年版大学赤本シリーズ)
筑波大学(理系-前期日程) (2025年版大学赤本シリーズ)
筑波大学(理系-前期日程) (2025年版大学赤本シリーズ)

執筆情報

筆者 : myun3 / 塾講師

さいごに

・現在の情報や実際の情報と異なる場合がございます

・この記事は合格を保障するものではありません

・また、内容に誤り等あります場合は こちら よりお問い合わせいただけますと幸いです