この記事は
共通テストも英検2級も受けようと思っている高校生
高校生のうちに英検2級を受けておこうかな〜と思っている高校生
に向けて書かれています。
英検2級と共通テストのレベルは共に「高校卒業レベル」とされていて、レベル自体に大差はないよう感じます。なので「大学受験を終えた後に英検2級も取ってしまう」というのはよくある流れです。
特に共通テストの英語を9割程度得点できる人は特に対策なく英検2級に合格するでしょう。
しかし共通テスト7割得点の人が、英検2級で7割得点することは難しいでしょう。
原因として共通テストは偏差値の幅広い範囲を特定するためのテストなのに対して英検2級は高校3年内容に範囲を絞ったテストだからです。
漠然と英検2級を先生にオススメされるしなぁという人も多くないと思います。 そんな人に高校生のうちに英検2級を受けるメリット・デメリットを正直に伝えようと思います。
英検2級は私立受験などで点数換算してもらえることがあります。 換算率は学校により異なりますが「英検2級は試験の点数の80%として換算する」としている学校などもあります。80%あれば他科目の勉強に集中できますね!
上辺(うわべ)の勉強ではなく真剣に英検2級を勉強した場合は受験に必ず生きる知識になります。
上で書いた通り英検2級は高校卒業レベルの内容が詰まった試験なので中学生の文法知識や、そこにいたるまでの知識を伴っていない場合は身にならない勉強になってしまう可能性が高くなります。
つまり英検2級に受かること自体が目標なのではなく高校卒業レベルの知識を身に付けるための受験となっているのが一番正しい受け方です。(なかなか難しいですけど...)
英検2級と共通テストには大きな違いがあります。それは英検にはスピーキングをライティングがあることです。
なので共通テストを経由して英検2級を受けようと思っている方はスピーキングとライティングの対策が必要になります。
英作文とスピーキングの対策がセットになっているような本を一冊買えば充分だと思います!
単語帳は一冊でいいと思います。受験時期を迎える人はシス単! 受験より前に受ける人は英検2級用の単語帳がいいです。色々ありますがパス単が圧倒的におすすめです!
英検2級を受けるにあたって長文とリスニングの対策は必須です。そして合格ラインを知ることも大切です。
英検2級の合格ラインは65%となっています
まずは過去問題を解いてみましょう
全く歯が立たないようであれば英検2級というよりも基礎文法や英検準2級レベルの単語が怪しい可能性があります
なんとなくわかりそうだな、けど単語が難しそうだな... という人は単語を先に進めてから長文対策を行ってみてください
おすすめの単語帳は先のパートで紹介した通りですが長文対策でおすすめなのはこの本です。
問題を運で解けるという要素は少ない方がいいです、自分の実力がわかっていいです!
英語を英語で終わらせないためには読んだ後に知識が得られるような文章を読んで問題に答えることです。BeComeは「世界の水不足や」「男女平等問題」などの最新の社会問題をテーマに文章が書かれています
がデザインした表紙はファッションとして持っているだけで見栄えがバッチリです!
共通テストで8割を取れるような人は特に対策は必要ありません。
英検のホームページに過去問題の掲載があるので長文とリスニングにある程度慣れておいた方がいいです。
日本語のできない友達に日本語上達のコツを聞かれた時になんと答えますか?
文章の難しさというよりも日本語に慣れてどんな簡単な言葉でも理解できるようになっていくことが大切だと答えませんか?
英検2級のリスニング対策についても同じで英検の問題形式に慣れることも大切ですが日々英語に触れて英語を理解できるようになることが大切です。
その観点で、毎日英語に触れられるYouTubeチャンネルや2級対策のリスニング教材を紹介します
編集 : Engness編集部
Date : 2022-12-03